アングル:米株弱気相場入り、S&P500種が最高値から20%安
[ニューヨーク 13日 ロイター] - 13日の米株式市場でS&P総合500種が3.9%安となり、1月3日の過去最高値からの下落率が21.8%に達したため、2020年3月以来の弱気相場入りが数字上から確認された。専門家の間では、直近高値から少なくとも20%下がると弱気相場に突入したと定義されている。物価高騰や米連邦準備理事会(FRB)のタカ派姿勢、景気の先行きを巡る懸念が地合い悪化につながった。 過去の値動きが参考になるとすれば、弱気相場の下で投資家には今以上の痛みが待っている。CFRAのチーフ投資ストラテジスト、サム・ストバル氏の分析に基づくと、1946年以降の弱気相場局面は13回あって、平均下落率は32.7%、2007─09年の金融危機時には57%近くも急落している。 CFRAによると、株価が底を打つまでにかかる期間は平均で1年余り、その後以前の高値を回復するまでさらに平均で約2年も必要になる。もっとも高値に戻るまでの期間は13回の弱気相場それぞれでかなり異なり、早ければ3カ月、遅いと69カ月だった。 S&P総合500種は、新型コロナウイルスのパンデミックが本格化した20年3月に記録した安値から最高値までおよそ114%上昇した形だ。しかし今年に入ってFRBがインフレ抑制のためにタカ派姿勢を強め、積極的な引き締めに乗り出す姿勢を示すと、株価は下げ方向に転じた。 FRBのパウエル議長は、物価を落ち着かせるために必要な水準まで金利を引き上げると約束すると同時に、米経済をソフトランディング(軟着陸)させられると政策担当者は信じていると発言した。ただロシアのウクライナ侵攻で原油や他のコモディティー価格が大幅に押し上げられたこともあり、ボラティリティーは増大している。 S&P総合500種は先月、一時弱気相場確定寸前まで下落した後でやや持ち直した。FRBが今年後半には利上げペースを緩められるのではないかとの期待が市場に生じたためだ。 しかし先週の米国株は週間ベースで1月以降最大の下げとなり、5月米消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率が約40年半ぶりの伸びになったと発表された10日に逆風が最も強まった。 セクター別に見ると、幾つかしっかりした分野はある。例えばエネルギー株は今年になって原油価格につれて大きく値上がりして、公益などいわゆるディフェンシブ銘柄は市場全般より底堅い。 一方下げが一番きついのはハイテクをはじめとする成長株。これらは過去10年にわたる強気相場の大半の期間で高騰してきたが、特に金利上昇に弱い。時価総額が大きいテスラやメタ・プラットフォームズはS&P総合500種におけるウエートも高い。 株価がいつ上向くかを判断するため、投資家はボラティリティー・インデックス(VIX)などさまざまな指標に目を向けている。VIXは長期的な中央値に比べると高水準だが、依然として過去の大幅安局面でつけたピークには達していない。 *動画を付けて再送します。
リスク管理し、投資機会を捉える
本稿は、UBS Financial Services Inc.が作成した“Bear market guidebook”(2022年5月24日付)を翻訳・編集した日本語版として2022年6月14日付でリリースしたものです。本レポートの末尾に掲載されている「免責事項と開示事項」は大変重要ですので是非ご覧ください。過去の実績は将来の運用成果等の指標とはなりません。本レポートに記載されている市場価格は、各主要取引所の終値に基づいています。これは本レポート中の全ての図表にも適用されます。
最新CIOレポート
FRB 政策金利0.75%引き上げ
2022.06.15 Mark Haefele
株式・債券が同時急落
2022.06.13 Mark 弱気相場の定義 Haefele
インフレ懸念再浮上で株価下落
2022.06.12 Mark Haefele
UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社のサービスに関するお問合せは、UBS SuMi TRUSTウェルス・アドバイザリー株式会社*が承ります。
すでに口座をお持ちのお客様は、担当者までご連絡をいただけますよう宜しくお願い申し上げます。
*UBS SuMi TRUSTウェルス·アドバイザリー株式会社はUBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社の金融商品仲介業者及びUBS銀行と三井住友信託銀行の銀行代理業務の業務委託契約に基づく銀行代理業者です。
商号等:UBS SuMi TRUSTウェルス·アドバイザリー株式会社 関東財務局長(金仲)第898号 弱気相場の定義 関東財務局長(銀代)第377号
本ウェブサイトにはUBS証券株式会社が過去において発行したレポートも一部掲載されています。
(UBS SuMi TRUSTウェルス·マネジメント株式会社はUBS証券株式会社のウェルス·マネジメント事業を継承し、2021年8月に業務を開始しました)。
免責事項と開示事項
本ウェブページ掲載レポートおよびビデオコンテンツ(以下、本レポート)は、UBSチーフ・インベストメント・オフィス・グローバル・ウェルス・マネジメント(UBS Switzerland AGまたはその関連会社)が作成したリサーチレポートをもとに、UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社(以下、「当社」)が翻訳・編集等を行い、作成したものです。英文の原文と翻訳内容に齟齬がある場合には原文が優先します。本レポートが英文で作成されている場合は、英語での内容をお客様ご自身が十分理解した上でご投資についてはご判断していただきますようお願いいたします。なお、本レポートは、当社のほか、UBS銀行東京支店を通じて配布されることがあります。
金融商品取引法による業者概要及び手数料・リスク表示
商号等: UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3233号
加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
当社における国内株式等の売買取引には、UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社のお客様の場合、約定代金に対して最大1.10%(税込)、外国株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.375%(税込)の手数料が必要となります。ただし、金融商品取引所立会内取引以外の取引(店頭取引やトストネット取引等の立会外取引、等)を行う場合には、個別にお客様の同意を得ることによりこれらを超える手数料を適用する場合があります。この場合の手数料は、市場状況、取引の内容等に応じて、お客様と当社の間で決定しますので、その金額等をあらかじめ記載することはできません。これらの株式等の売買取引では手数料に消費税が加算されています。外国株式の取引には国内での売買手数料の他に外国金融商品市場での取引にかかる手数料、税金等のお支払いが必要となります。国により手数料、税金等が異なります。株式は、株価の変動により損失が生じるおそれがあります。外国株式は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。不動産投資信託は、組み入れた不動産の価格や収益力などの変化により価格が変動し損失が生じるおそれがあります。
UBS 銀行東京支店が提供する金融商品等に関する留意事項
外貨預金契約に手数料はありません。預入時に他通貨から預け入れる場合、あるいはお受取時に他通貨に交換する場合には、本契約とは別に為替取引を行って頂く必要があり、その際には為替手数料を含んだレートが適用されます。外貨預金には、為替変動リスクがあります。為替相場の変動により、お受取時の外貨金額を円換算すると、当初払い込み外貨金額の円換算額を下回る(円ベースで元本割れとなる)リスクがあります。
その他のご留意事項
当社の関係法人であるUBS AGおよびUBSグループ内の他の企業(またはその従業員)は随時、本資料で言及した証券に関してロングまたはショート・ポジションを保有したり、本人または代理人等として取引したりすることがあります。あるいは、本資料で言及した証券の発行体または発行体の関連企業に対し、助言または他のサービスを提供することもあります。
©UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社 2022 すべての権利を留保します。事前の許可なく、本ウェブサイトを転載・複製することはできません。また、いかなる理由であれ、本レポートを第三者に配布・譲渡することを禁止します。UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社は、本レポートの使用または配布により生じた第三者からの賠償請求または訴訟に関して一切責任を負いません。
Copyright © UBS SuMi TRUST Wealth Management Co., Ltd. All Rights Reserved.
アングル:米株弱気相場入り、S&P500種が最高値から20%安
[ニューヨーク 13日 ロイター] - 13日の米株式市場でS&P総合500種が3.9%安となり、1月3日の過去最高値からの下落率が21.8%に達したため、2020年3月以来の弱気相場入りが数字上から確認された。専門家の間では、直近高値から少なくとも20%下がると弱気相場に突入したと定義されている。物価高騰や米連邦準備理事会(FRB)のタカ派姿勢、景気の先行きを巡る懸念が地合い悪化につながった。 過去の値動きが参考になるとすれば、弱気相場の下で投資家には今以上の痛みが待っている。CFRAのチーフ投資ストラテジスト、サム・ストバル氏の分析に基づくと、1946年以降の弱気相場局面は13回あって、平均下落率は32.7%、2007─09年の金融危機時には57%近くも急落している。 CFRAによると、株価が底を打つまでにかかる期間は平均で1年余り、その後以前の高値を回復するまでさらに平均で約2年も必要になる。もっとも高値に戻るまでの期間は13回の弱気相場それぞれでかなり異なり、早ければ3カ月、遅いと69カ月だった。 S&P総合500種は、新型コロナウイルスのパンデミックが本格化した20年3月に記録した安値から最高値までおよそ114%上昇した形だ。しかし今年に入ってFRBがインフレ抑制のためにタカ派姿勢を強め、積極的な引き締めに乗り出す姿勢を示すと、株価は下げ方向に転じた。 FRBのパウエル議長は、物価を落ち着かせるために必要な水準まで金利を引き上げると約束すると同時に、米経済をソフトランディング(軟着陸)させられると政策担当者は信じていると発言した。ただロシアのウクライナ侵攻で原油や他のコモディティー価格が大幅に押し上げられたこともあり、ボラティリティーは増大している。 S&P総合500種は先月、一時弱気相場確定寸前まで下落した後でやや持ち直した。FRBが今年後半には利上げペースを緩められるのではないかとの期待が市場に生じたためだ。 しかし先週の米国株は週間ベースで1月以降最大の下げとなり、5月米消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率が約40年半ぶりの伸びになったと発表された10日に逆風が最も強まった。 セクター別に見ると、幾つかしっかりした分野はある。例えばエネルギー株は今年になって原油価格につれて大きく値上がりして、公益などいわゆるディフェンシブ銘柄は市場全般より底堅い。 一方下げが一番きついのはハイテクをはじめとする成長株。これらは過去10年にわたる強気相場の大半の期間で高騰してきたが、特に金利上昇に弱い。時価総額が大きいテスラやメタ・プラットフォームズはS&P総合500種におけるウエートも高い。 株価がいつ上向くかを判断するため、投資家はボラティリティー・インデックス(VIX)などさまざまな指標に目を向けている。VIXは長期的な中央値に比べると高水準だが、依然として過去の大幅安局面でつけたピークには達していない。 *動画を付けて再送します。
リスク管理し、投資機会を捉える
本稿は、UBS Financial Services Inc.が作成した“Bear market guidebook”(2022年5月24日付)を翻訳・編集した日本語版として2022年6月14日付でリリースしたものです。本レポートの末尾に掲載されている「免責事項と開示事項」は大変重要ですので是非ご覧ください。過去の実績は将来の運用成果等の指標とはなりません。本レポートに記載されている市場価格は、各主要取引所の終値に基づいています。これは本レポート中の全ての図表にも適用されます。
最新CIOレポート
FRB 政策金利0.75%引き上げ
2022.06.15 Mark Haefele
株式・債券が同時急落
2022.06.13 Mark Haefele
インフレ懸念再浮上で株価下落
2022.06.12 Mark Haefele
UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社のサービスに関するお問合せは、UBS SuMi TRUSTウェルス・アドバイザリー株式会社*が承ります。
すでに口座をお持ちのお客様は、担当者までご連絡をいただけますよう宜しくお願い申し上げます。
*UBS SuMi TRUSTウェルス·アドバイザリー株式会社はUBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社の金融商品仲介業者及びUBS銀行と三井住友信託銀行の銀行代理業務の業務委託契約に基づく銀行代理業者です。
商号等:UBS SuMi TRUSTウェルス·アドバイザリー株式会社 関東財務局長(金仲)第898号 関東財務局長(銀代)第377号
本ウェブサイトにはUBS証券株式会社が過去において発行したレポートも一部掲載されています。
(UBS SuMi TRUSTウェルス·マネジメント株式会社はUBS証券株式会社のウェルス·マネジメント事業を継承し、2021年8月に業務を開始しました)。
免責事項と開示事項
本ウェブページ掲載レポートおよびビデオコンテンツ(以下、本レポート)は、UBSチーフ・インベストメント・オフィス・グローバル・ウェルス・マネジメント(UBS Switzerland AGまたはその関連会社)が作成したリサーチレポートをもとに、UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社(以下、「当社」)が翻訳・編集等を行い、作成したものです。英文の原文と翻訳内容に齟齬がある場合には原文が優先します。本レポートが英文で作成されている場合は、英語での内容をお客様ご自身が十分理解した上でご投資についてはご判断していただきますようお願いいたします。なお、本レポートは、当社のほか、UBS銀行東京支店を通じて配布されることがあります。
金融商品取引法による業者概要及び手数料・リスク表示
商号等: UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3233号
加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
当社における国内株式等の売買取引には、UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社のお客様の場合、約定代金に対して最大1.10%(税込)、外国株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.弱気相場の定義 弱気相場の定義 375%(税込)の手数料が必要となります。ただし、金融商品取引所立会内取引以外の取引(店頭取引やトストネット取引等の立会外取引、等)を行う場合には、個別にお客様の同意を得ることによりこれらを超える手数料を適用する場合があります。この場合の手数料は、市場状況、取引の内容等に応じて、お客様と当社の間で決定しますので、その金額等をあらかじめ記載することはできません。これらの株式等の売買取引では手数料に消費税が加算されています。外国株式の取引には国内での売買手数料の他に外国金融商品市場での取引にかかる手数料、税金等のお支払いが必要となります。国により手数料、税金等が異なります。株式は、株価の変動により損失が生じるおそれがあります。外国株式は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。不動産投資信託は、組み入れた不動産の価格や収益力などの変化により価格が変動し損失が生じるおそれがあります。
UBS 銀行東京支店が提供する金融商品等に関する留意事項
外貨預金契約に手数料はありません。預入時に他通貨から預け入れる場合、あるいはお受取時に他通貨に交換する場合には、本契約とは別に為替取引を行って頂く必要があり、その際には為替手数料を含んだレートが適用されます。外貨預金には、為替変動リスクがあります。為替相場の変動により、お受取時の外貨金額を円換算すると、当初払い込み外貨金額の円換算額を下回る(円ベースで元本割れとなる)リスクがあります。
その他のご留意事項
当社の関係法人であるUBS AGおよびUBSグループ内の他の企業(またはその従業員)は随時、本資料で言及した証券に関してロングまたはショート・ポジションを保有したり、本人または代理人等として取引したりすることがあります。あるいは、本資料で言及した証券の発行体または発行体の関連企業に対し、助言または他のサービスを提供することもあります。
©UBS SuMi 弱気相場の定義 TRUSTウェルス・マネジメント株式会社 2022 すべての権利を留保します。事前の許可なく、本ウェブサイトを転載・複製することはできません。また、いかなる理由であれ、本レポートを第三者に配布・譲渡することを禁止します。UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社は、本レポートの使用または配布により生じた第三者からの賠償請求または訴訟に関して一切責任を負いません。
Copyright © UBS SuMi TRUST Wealth Management Co., Ltd. All Rights Reserved.
アングル:米株弱気相場入り、S&P500種が最高値から20%安
[ニューヨーク 13日 ロイター] - 13日の米株式市場でS&P総合500種が3.9%安となり、1月3日の過去最高値からの下落率が21.8%に達したため、2020年3月以来の弱気相場入りが数字上から確認された。専門家の間では、直近高値から少なくとも20%下がると弱気相場に突入したと定義されている。物価高騰や米連邦準備理事会(FRB)のタカ派姿勢、景気の先行きを巡る懸念が地合い悪化につながった。 過去の値動きが参考になるとすれば、弱気相場の下で投資家には今以上の痛みが待っている。CFRAのチーフ投資ストラテジスト、サム・ストバル氏の分析に基づくと、1946年以降の弱気相場局面は13回あって、平均下落率は32.7%、2007─09年の金融危機時には57%近くも急落している。 CFRAによると、株価が底を打つまでにかかる期間は平均で1年余り、その後以前の高値を回復するまでさらに平均で約2年も必要になる。もっとも高値に戻るまでの期間は13回の弱気相場それぞれでかなり異なり、早ければ3カ月、遅いと69カ月だった。 S&P総合500種は、新型コロナウイルスのパンデミックが本格化した20年3月に記録した安値から最高値までおよそ114%上昇した形だ。しかし今年に入ってFRBがインフレ抑制のためにタカ派姿勢を強め、積極的な引き締めに乗り出す姿勢を示すと、株価は下げ方向に転じた。 FRBのパウエル議長は、物価を落ち着かせるために必要な水準まで金利を引き上げると約束すると同時に、米経済をソフトランディング(軟着陸)させられると政策担当者は信じていると発言した。ただロシアのウクライナ侵攻で原油や他のコモディティー価格が大幅に押し上げられたこともあり、ボラティリティーは増大している。 S&P総合500種は先月、一時弱気相場確定寸前まで下落した後でやや持ち直した。FRBが今年後半には利上げペースを緩められるのではないかとの期待が市場に生じたためだ。 しかし先週の米国株は週間ベースで1月以降最大の下げとなり、5月米消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率が約40年半ぶりの伸びになったと発表された10日に逆風が最も強まった。 セクター別に見ると、幾つかしっかりした分野はある。例えばエネルギー株は今年になって原油価格につれて大きく値上がりして、公益などいわゆるディフェンシブ銘柄は市場全般より底堅い。 一方下げが一番きついのはハイテクをはじめとする成長株。これらは過去10年にわたる強気相場の大半の期間で高騰してきたが、特に金利上昇に弱い。時価総額が大きいテスラやメタ・プラットフォームズはS&P総合500種におけるウエートも高い。 株価がいつ上向くかを判断するため、投資家はボラティリティー・インデックス(VIX)などさまざまな指標に目を向けている。VIXは長期的な中央値に比べると高水準だが、依然として過去の大幅安局面でつけたピークには達していない。 *動画を付けて再送します。
コメント