未経験から始める!在宅でできる初心者ライター募集サイトまとめ
・報酬はBIZ SAMURAIポイント払い
・BIZ SAMURAIポイント1pt = 0.5円
・ギフトコード及び現金への交換は「1,000ptから、1,000pt単位」
・交換可能なギフトコードは「Amazonギフト券」「iTunesギフト」「PeXポイントギフト」
・ギフトコードへの交換は即日発行が基本、また交換手数料無料
・現金への交換は毎月末日締め、交換申請月の翌月10日振込み
・楽天銀行とジャパンネット銀行への振込みは手数料無料
●専用エディターの有無
専用エディターが用意されていますので、ブログやホームページを用意する必要がありません。
執筆できそうな記事にエントリーをすれば、自動でエディターが展開します。
エディター上では 「必須ワード」 が掲載されており、ミスを未然に防ぐことが出来ます。
また 文字数カウンタ も搭載されています。
3.nanapiワークス
他とは違い、 生活に関連した「やり方(ハウツー)」 が主な募集記事となっています。
登録者数はおよそ4万人で、得意分野を生かして報酬を稼ぐことが出来ます。
執筆が可能な募集に対して、ご自分でエントリーする形式ですので、納期に縛られる心配がありません。
●主に扱っているライティング内容
基本は炊事洗濯掃除などの生活関連のジャンルが多いです。
もちろん募集カテゴリにはビジネスや旅行、語学、結婚、マネー、美容、妊娠、育児、恋愛などがありますので、得意のジャンルから募集記事を探してみると良いでしょう。
「テーマに沿った物事に対する説明書」 投資初心者でもスマホでカンタンエントリー のような記事を募集しており、2015年1月現在、執筆が可能な依頼は 画像(写真)挿入 が必須のケースが多いです。
写真を挿入しなければいけないため面倒に感じる人も多いでしょうが、 ライティング能力よりも写真に対する説明 がコンテンツ内容のベースとなります。
つまり文章能力の乏しい方でも、ご自分で投稿した写真に対して簡単な説明を加えていけば記事が完成します。
また募集テーマに対して 他の方が投稿した、採用記事を閲覧することも可能 です。
どういった記事を書けばいいのか、それを他の方の投稿から理解することができますので、決して難しい作業ではありません。
・ポイント制(1P=1円)
・交換可能単位は「1,000ポイント」「3,000ポイント」「5,000ポイント」「7,000ポイント」「10,000ポイント」
・交換先はPeXポイント
●専用エディターの有無
専用エディターが用意されています。
募集記事の個別ページより「投稿する」ボタンを押すと、専用エディターが展開しますので、そちらで記事を執筆し提出します。
本文に記載すべき事や注意点が掲載されている、少し変わった専用エディターです。
下書き保存もできますので、1度に全ての文章を執筆する必要も無く便利です。
4.REPO(旧・ブログルポ)
「手軽にネットバイト」 がコンセプトの副業サイトです。
2012年11月7日にブログルポからREPOへサイトリニューアルしました。
2015年1月現在、 「総依頼数140万記事」「総お支払額1億9千万円」「ライター数13万人」 を超える超大規模サイトと言えるでしょう。
利用者数が多い理由には、 文字数の少ない案件が多い という点が挙げられます。
300文字前後の募集案件が豊富にあり、ライター初心者の方でも登録後に問題なく執筆が出来るでしょう。
月に50から100件の募集案件が追加される ことも魅力の1つです。
●主に扱っているライティング内容
取り扱いジャンルは美容や仕事、生活、医療など幅広いです。
口コミライター として、特定のキーワードに対する 「体験談」「エピソード」 を執筆します。
同テーマに対して1人何度でも投稿ができますので、得意のテーマがあれば稼ぐチャンスです。
基本的には300文字前後の短い文章が多く、長文依頼は少ないと言えるでしょう。
・最低換金額1,000円
・楽天銀行のメルマネなら手数料無料で換金可能
・その他金融機関への換金はが103円の手数料が発生
・振り込み予定日は申請1・2週間後
●専用エディターの有無
5.サグーワークス(旧・Sagoooワークス)
2012年からサービスを開始した、勢いのあるライター募集サイトです。
運営歴は短いものの、 「総会員数6万人」「総お仕事数160万件」「総支払報酬額8千5百万円」 を超えているといった特徴が挙げられます。
また2014年11月には名称を 「Sagoooワークス」から「サグーワークス」へ変更 し、サービス内容をリニューアル。
掲載されている仕事が探しやすくなり、他にも依頼内容のカテゴリ分けやランキングの導入と利用者向けのコンテンツを拡充しています。
ランキング上位のライターへは、別途ボーナス特典(ポイント)が付与されます。
●主に扱っているライティング内容
「説明文」「体験談・口コミ」「コラム・ハウツー」「その他テキスト作成」 があります。
記事ジャンルは依頼内容によって異なり、初心者の方からは100文字から300文字前後のカンタン記事が人気です。
・ポイント制(100P=100円)
・最低交換ライン1,000P
・交換先は「銀行」「Amazonギフト券・iTuneギフト」の2種類
・銀行振り込みの場合は手数料108P、30,000P以上の換金は手数料216p
・ギフトコードの場合は交換手数料無料
・交換予定日は申請から7日前後
●専用エディターの有無
専用エディターが用意されていますので、注意点を読みながら文章を執筆することが出来ます。
また依頼内容によっては専用エディターを使わず、口コミサイトへ直接訪問し、そちらに文章を書き込む 「出張案件」 もあります。
6.クラウドワークス
クラウドワークスは 依頼主と受注者のマッチング業務 を行っているサイトです。
ライター専門の募集サイトではないため、ライティング以外のお仕事も見つけることが出来ます。
取り扱い範囲が広いということもあり、 仕事依頼総額200億円を突破している日本最大級の在宅ワークサイト です。
2012年3月にサービスを開始し、2014年時点で43倍の成長率(単月の契約金額ベース)を達成しており、今後の業務拡大にも注目が集まっています。
●主に扱っているライティング内容
取り扱いジャンルや文字数、執筆方法は依頼主の希望する条件によって異なります。
1記事300文字100円の案件もあれば、1文字1円2000文字と募集内容は様々です。
・依頼主によって違うため、決まった換金形態はありません
・時給制など直接報酬を受け取る依頼については、銀行振り込みに対応しています
・振り込み手数料は楽天銀行が105円、その他銀行が525円
・システム利用料として報酬額の5%から20%の金額が徴収されます
●専用エディターの有無
7.ランサーズ
ランサーズは会員数45万人を超える日本最大級のクラウドソーシングです。
システム開発やデザイン制作、翻訳と幅広いジャンルのお仕事が掲載されています。
ライター業務には 「ライティング」「モニター」「アンケート」「写真・写メール投稿」 などの案件が用意されています。
前述した「クラウドワークス」と同様にマッチングサイトに該当しますが、依頼内容の難易度はランサーズの方が初心者向けです。
●主に扱っているライティング内容
募集記事は口コミや体験談、テーマに沿ったライティングと依頼主によって異なります。
「タスク」「プロジェクト」「コンペ」 の3種類があり、タスク形式は募集ページより作業を行います。
・振込制
・報酬の支払日は15日締め当月末、月末締め翌月15日の月2回
・振込みは報酬合計額が3,000円を超えている者に限る
おすすめの株式投資本39選!おすすめランキングとネット証券もあわせて紹介
(画像=引用:楽天証券公式サイト)
楽天証券は、さまざまな金融商品を取り扱う証券会社です。インターネットを中心に、幅広いサービスを展開する楽天グループ株式会社が運営しています。国内外の株式をはじめ、投資信託やFX、金・プラチナなど資産形成に効果的な商品の取り扱いも豊富です。
楽天証券の場合、楽天グループが運営する他のサービスと連携することで、よりお得に利用できます。例えば、楽天銀行で口座を開設して楽天証券と連携させると、振込手数料が無料になります。初めて信用取引する場合には「信用デビュー応援プログラム」が用意されており、条件を満たすことで楽天ポイントが200ポイントプレゼントされます。付与されたポイントは、楽天市場など他のサービスで利用可能です。特に楽天ユーザーに向いている証券会社といえるでしょう。
- 外国株の取り扱いが豊富
- 外国株の取引をするときの手続きが簡単
- 他の楽天サービスをお得に利用可能
- ポイント投資ができる
- 米国株のリアルタイム確認に条件あり
- 中国株の取引手数料が高め
- ポイント投資に期間限定ポイント利用不可
楽天証券のメリット
金融商品の取り扱いが豊富なことが利用するメリットの一つです。国内株式やFXをはじめ、「iDeCo」や「NISA」などにも対応しています。また、楽天ポイントを使って、ポイント投資ができることも魅力。いきなり現金での投資にとまどいを感じる方などには、利用しやすいサービスだといえるでしょう。
外国株も豊富に取り扱っており、シンガポールやタイ、マレーシアなどの外国株へ投資可能。外国株の取引をする際の手続きも簡単にできます。外国株の取引をする場合、外国株式用の口座を別途に開設することが一般的ですが、楽天証券では総合口座を開設するだけで外国株の取引もできます。中国株をはじめとするアセアン株に投資したい方には、向いている証券会社でしょう。
楽天証券のデメリット
米国株の株価をリアルタイムで確認したいときは、月額料金がかかるので注意してください。基本的に米国株式の株価は、実際の時間より15分遅れて表示されています。楽天証券でリアルタイムに株価を確認する場合、月額330円(税込み)の利用料金を支払わなければなりません。ただし、月に1回以上の約定をしていれば無料です。楽天証券をメインに頻繁に取引するのであれば、大きなデメリットにはならないでしょう。
中国株の取り扱いはありますが、SBI証券などで取引した方が手数料を抑えることができます。楽天証券の場合、中国株の取引手数料は約定金の0.55%(税込み)ですが、SBI証券であればおよそ半分の0.286%しかかかりません。中国株を頻繁に取引する場合などには、利益に大きな影響を与えることもあるでしょう。
楽天証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2022年1月13日~2022年3月31日午前10時まで |
キャンペーン内容 | キャンペーン期間中にエントリーし、はじめての米株積立または、ポイント投資(米国株式_円貨決済)設定と約定をされたお客様全員で200万ポイントを山分け! |
※2022年1月21日時点
SBI証券
画像=引用:SBI証券公式サイト
SBIホールディングス株式会社が運営する証券会社です。同社は証券や保険、住宅ローンをはじめとする金融商品全般を扱っており、ネット金融業界では大手企業として知られています。SBI証券はその子会社に当たる企業です。国内株式の個人取引シェア1位など(公式サイトより)、業界でもトップクラスの確かな実績を誇ります。
投資信託ではTポイントを使った取引も可能で、普段の買い物でためたポイントを資産運用にも活用できます。逆にSBI証券との取引でTポイントをためることもでき、サービスや取引内容に応じてTポイントが付与されます。新規口座開設の方であれば、申込時のポイント選択で「Tポイント」を選ぶことで100ポイントがもらえるなど、Tポイントでお得に利用したい方には、おすすめサービスです。
- ネット証券界でトップクラスのIPO銘柄数
- 手数料が安い
- NISAにも対応
- デモ口座がない
- 国内株と米国株のアプリが別々
- Tポイント利用は投資信託のみ
SBI証券のメリット
SBI証券は、ネット証券の中でも多くの新規株式公開(IPO)銘柄を取り扱っています。IPO銘柄は、今後の成長が見込まれるため、上場後の値上がりに期待できる銘柄です。SBI証券では80社のIPO銘柄の取り扱いがあり、2021年3月通期では全体の93%を取り扱うなど確かな実績を誇ります。取り扱いが多く、購入できるチャンスが増えることがメリットです。
手数料も2つのプランから選択でき、自分の取引スタイルに合わせてお得に利用できます。特に定額プランは、約定代金によって手数料が変わらないのがうれしいポイントです。NISAにも対応しており、投資初心者でも利用しやすいでしょう。外国株式の取り扱いも豊富なので、興味がある方にもおすすめです。
SBI証券のデメリット
ネット取引の場合「デモ口座」を提供する証券会社もありますが、SBI証券ではデモ口座の提供はされていません。デモ口座とは仮想口座のことで、実際の取引と同じように体験ができるものです。特に経験のない初心者であれば、無料で経験を積むために役立ちます。本番の投資に向けて練習ができないことは、デメリットといえるでしょう。
国内株と米国株で、使用するアプリが別になっていることもデメリットです。どちらかのみを取引する方には問題ありませんが、2つを同時に取引する場合は少々煩わしさを感じることもあるでしょう。
SBI証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2021年7月1日~ |
キャンペーン内容 | 証券総合口座の開設月にメッセージボックス「重要なお知らせ」に配信される本プログラムのご案内の受取りから翌月末(現地約定日ベース)までの最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料となります。 |
※2022年1月21日時点
マネックス証券
画像=引用:マネックス証券公式サイト
マネックス証券は、1999年の創立からオンラインでの金融取引を展開しています。取り扱う商品が豊富なことでも知られ、なかでも米国株式に強い証券会社です。
取引を行うとマネックスポイントが付与され、nanacoをはじめとするさまざまなサービスに利用できます。取引手数料や暗号資産に交換することができることに加え、日本赤十字社などに寄付することも可能なので、自分の利益になるだけでなく社会貢献にもなります。
また、新規公開株(IPO)の抽選が平等であることもポイントです。同じ申込者が2単位以上当選できない仕組みが採用されており、資金の多さなどにかかわらず申込者全員が平等に抽選されます。資金の少ない初心者でも、IPO銘柄を狙いやすい証券会社といえます。
- 取扱商品が豊富
- 米国株に強い
- 高機能な取引ツール
- ビットコインに投資できる
- 国内株の手数料が高め
- 外国株の取扱いは米国株、中国株のみ
- 国内株だけの取引ではメリットが少ない
マネックス証券のメリット
マネックス証券では、投資信託やETFをはじめ、中国株や債券まで豊富に金融商品を取り扱っています。特に米国株に強く、4,000銘柄以上の取り扱いがあるため、米国株への投資がしたい方にはおすすめの証券会社です。
マネックス証券では、暗号資産に投資できます。「マネックスビットコイン」サービスでは、ビットコインをはじめリップル、イーサリアムなど主要な銘柄の取引が可能です。手数料は無料のため、暗号資産に興味があれば気軽に投資できます。
マネックス証券のデメリット
対して、国内株の取引がメインとなる場合には、他社と比べてメリットが少ないといえるでしょう。他の主要なネット証券と比べると、手数料もやや割高となっています。
また、米国株には強いですが、米国株と中国株以外の外国株は取り扱っていません。米国株ならびに中国株以外の海外株に投資したい場合には、他のネット証券を利用する必要があります。米国株に絞って取引をする分には、大きな問題にはならないでしょう。
マネックス証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2022年1月5日(水)~2022年2月28日(月) |
キャンペーン内容 | 米国株取引デビューを応援するため、米国株の取引手数料(税抜)を最大3万円まで全額キャッシュバックするプログラムを実施しています。 |
※2022年1月21日時点
松井証券
100年以上の歴史を誇り、知名度と実績のある証券会社です。日本で初めてインターネット証券に参入した企業としても知られています。豊富で厳選された品ぞろえを誇る株主優待があることも、魅力の一つです。公式ページでは、各月ごとに人気の商品やサービスが紹介されています。
自分の目的やシーンに合わせてロボットがアドバイスをしてくれるのもポイントです。主に投資信託に関することを提案してくれます。自分が今後どうすべきか迷った時などに参考になるでしょう。
- 50万円までは手数料無料
- 25歳以下は手数料無料
- 取扱商品が豊富
- 外国株やETFの取り扱いがない
- 取引金額が大きくなると、手数料が割高
- ツールの連携ができない
松井証券のメリット
松井証券では現物取引の場合、50万円までの取引であれば手数料が無料で利用できます。初心者が経験のために少額取引から始めたいときには、大変便利なサービスです。
松井証券では株式やFXから、オプション取引やNISAまで幅広い商品を扱っています。若年層からベテラン投資家まで、幅広い層が利用しやすい証券会社といえるでしょう。
2021年5月から、25歳以下はボックスレート手数料が無料となりました。若年層のうちから資産形成をしたい方にも向いている証券会社です。取扱商品が多いことに加えて、アプリやツールが充実していることも魅力の一つです。松井証券の「投信アプリ」についての口コミ・評判をまとめたのでこちらも是非参考にしてみてください。
松井証券「投信アプリ」の良い評判・口コミ
この投信積立は、自分でポートフォリオを作る人達にとっては最強だと思う。 希望としては、現在は一つしか積立設定が出来ないが、将来の目的別に三つ位あれば 非常に助かります。
出典:Google Play プレビュー
松井証券「投信アプリ」の悪い評判・口コミ
新しいバージョンがあります。アップデートしてくださいから進みません。 どうやったらアップデートできるのでしょう? Googleプレイにもアップデートが出ません
出典:Google Play プレビュー
松井証券のデメリット
一方で、外国株やETFに対応していないことがデメリットに挙げられます。加えてリスクが低いとされる債券の取り扱いもしていません。
主要なネット証券と比べると、取引金額が上がった際の手数料がやや高めな点が気になります。松井証券では取引金額が100万円を超えると、100万円ごとに1,100円ずつ手数料が加算されていきます。
松井証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2021年11月15日~2022年2月28日 |
キャンペーン内容 | ①デビュープログラムとして、口座開設時に、松井証券200ポイントをプレゼント ②上記のキャンペーン期間中に口座開設完了したお客様のうち、開設日の翌月末までに株式取引をしたお客様を対象に、株式取引の手数料総額の20%相当の松井証券ポイント(上限10万ポイント)をプレゼント(なお、デビュープログラムで付与の200ポイントを差し引いた金額分をポイントバック)します。 |
※2022年1月21日時点
LINE証券
取引手数料が売却時のみとなり、少額の投資にも向いているネット証券です。1株から取引でき、さまざまな投資スタイルに対応しています。現物取引や信用取引も可能です。使っている方も多いLINE内から取引ができるため、操作もなじみやすく、スマートフォンを利用して手軽に株式投資ができます。
対して、未成年者の口座開設ができないことがデメリットです。LINE証券は、19歳以上から70歳までの方しか口座を作ることができません。また、NISAやiDeCoにも対応していないため、節税対策としては向いていないといえるでしょう。
- スマホで気軽に取引ができる
- 1株単位で株が買える
- タイムセールで通常よりもお得に買える
- 出金手数料がかかる
- NISAに対応していない
- PC操作には不向き
LINE証券のメリット
通常の株取引の場合、100株単位となるため、株によっては、数万~数十万円の資金が必要となります。ところが、LINE証券の場合、1株単位で株が買えるため、数百円の資金で始められるのが魅力的です。
特に株や投資信託などをスマホから行う場合、他の証券会社では、アプリをインストールするところから始めなければならない不便さがあるのに対し、LINE証券の場合は、普段利用しているLINEアプリから購入したい銘柄の選択から購入までの操作を簡単に行なえるのが便利なところです。 投資初心者でもスマホでカンタンエントリー
さらに、LINE証券では不定期でタイムセールが開催されており、指定された銘柄が通常の7%安く買えるのが、他の証券会社にはない特徴と言えるでしょう。
LINE証券のデメリット
多くの証券会社では、PCがメインで株取引ができるような操作の設計になっています。ところが、LINE証券の場合、取引からそのほかの手続きまでスマホで完結できる設計になっているため、PCをメインに利用している方にとっては、不向きと言えるでしょう。
LINE証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2021年12月27日~2022年1月24日 |
キャンペーン内容 | ①口座開設後に簡単なクイズに正解で最大4,000円相当の株購入代金 ②1万円以上の株購入で1,000円をプレゼント ※プレゼント適用についてはHPにて確認してください |
※2022年1月21日時点
auカブコム証券
auカブコム証券は、金融大手三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の証券会社です。以前は「カブドットコム証券」でしたが、2019年に現在のauカブコム証券へ社名を変更しました。名前からも分かるように、通信大手企業のauが資本参加したことでも知られています。auと連携したサービスを提供しており、さまざまなサービスをお得に利用できることも特徴です。
最近ではFXのデモ取引サービスが開始され、FX口座を新規開設して取引をすると、最大で5万円のキャッシュバックを受け取れます。また三菱UFJ銀行と連動したサービスでは、代理人を選出することができ、決められた代理人も口座を管理できます。相続や信託サービスも充実した証券会社といえます。
- auと連動したサービスが豊富
- Pontaポイントで投資できる
- 1株から取引可能
- プロの投資家とコミュニケーションがとれる
- 外国株の取り扱いがない
- Pontaポイントの利用は投資信託でのみ
- 取引金額が上がると手数料が他社と比べやや割高
auカブコム証券のメリット
auと連動したサービスが豊富なことが最も大きなメリットです。auカブコム証券は、「auじぶん銀行」の銀行代理業を行っており、auユーザー以外でも住宅ローンの利用ができます。auカブコム証券で取引した場合などには、預金金利の優遇もされます。
「au PAY」に新規入会することで、最大1万3,000Pontaポイントがプレゼントされます。Pontaポイントは、auカブコム証券が取り扱う投資信託に使うことが可能です。また、「プチ株」では1株から取引もできるため、少額取引をしたい方にも向いているサービスとなっています。
提供されている「ファンドスクエア」というアプリは、プロの投資家と気軽にコミュニケーションが取れるソーシャルサービスです。アプリをダウンロードするだけで、誰でも記事の閲覧やファンドの検索ができます。コミュニケーション機能を利用するときは、Google IDなどを使ってログインするか、auカブコム証券に口座を開設することが必要です。
auカブコム証券のデメリット
auカブコム証券は、外国株の取り扱いがありません。米国株などの主要な外国株も取り扱っていないため、外国株に興味がある方には向いていないといえます。一方で他の商品は充実したラインアップで、FXや投資信託をはじめ、ETFやオプション取引にも対応しています。
auカブコム証券は、100万円以下の取引であれば手数料も安く、お得に利用できます。しかし100万円を超えると、主要なネット証券と比べて手数料が割高となります。
auカブコム証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2017年2月3日~ |
キャンペーン内容 | ご紹介者さま(当社のお客さま) 紹介者が、ご家族・ご友人紹介プログラムに申込みされた日の翌々月末営業日までに、ご家族・ご友人が口座を開設された場合、開設月翌月の紹介者の現物株式、プチ株Rの取引手数料(税込)の合計から最大5,000円までキャッシュバック。 紹介された方(ご家族、ご友人) 紹介月の翌々月までの投信買付金額が合計10万円以上で2,000円プレゼント。 |
※2022年1月21日時点
SMBC日興証券
ネット取引を専業する証券会社では相談できるコンサルタントがいない企業が多い中、支店に専門のコンサルタントを配置しています。投資のプロに相談しながら取引できるのは、初心者にとってうれしいポイントです。
また、株式や投資信託をはじめ、債券やファンドラップまで幅広い商品がそろっています。商品は細かく分けられており、自分に合った商品の選択が可能です。自分のスタイルに合わせた投資がしたい方に、ぴったりの証券会社でしょう。
- 初心者向けのサービスが充実
- AIによるサポート
- IPOにも強い
- 総合コース手数料が高い
- ダイレクトコース手数料が主要ネット証券より高め
- 先物取引の取り扱いがない
- オプション取引の取り扱いがない
SMBC日興証券のメリット
SMBC日興証券は、初心者向けのサービスが充実しています。例えば「株式ミニ投資」では、単元株の10分の1の数量で取引が可能なため、少額取引をしたい方に適したサービスです。「金額・株数指定取引(キンカブ)」では、東京証券取引所に上場されている株式の中から、SMBC日興証券が独自で選んだ株式を100円から購入できます。
人工知能(AI)による充実したサポート体制も魅力の一つです。ダイレクトコース限定ですが、AIを利用した「株式ポートフォリオ診断」「株価見守りサービス」が利用できます。
SMBC日興証券のデメリット
総合コースを利用するときの手数料が高く設定されていることがデメリットです。
総合コースと比べると安いダイレクトコースでも、主要なネット証券と比べると高めの設定で、200万円までの取引で1,650円(税込み)です。とにかく手数料を抑えたい方には、向いていないサービスといえるでしょう。
FXの経済指標とは?重要度、今後の値動き予想、カレンダーの見方
ノウハウ
経済指標ってなに?価格が変動するの?いつ発表されるの?
経済指標 ・・・またややこしい言葉がでてきましたね。
初心者の方にも分かりやすいように丁寧に解説していきます!
経済指標とは?
カンタンに言うと、経済指標というのは「今この国の経済の状況はこんな感じですよ」ということを発表するものです。 投資初心者でもスマホでカンタンエントリー
経済指標にはいくつか種類があり、価格に大きな影響を与えるものもあるので、何も見ないでトレードするのは危険です。
- テクニカル分析→チャートを見て分析する方法
- ファンダメンタル分析→経済指標やニュースなどを見て分析する方法
経済指標を見ることは、このファンダメンタル分析に大いに役に立ちます!
価格への影響度
基本的にはアメリカの経済指標が最も価格に大きな影響を与えます。
「雇用統計」「FOMC」「ISM製造業景況指数」「四半期GDP」の経済指標が発表されるとどちらかにレートが激しく動きやすいです。
要するに、誰もが予想しないような数値だった場合に価格が大きく変動しやすいということです。
経済指標は何時に発表されるの?
主な経済指標の発表時間 | |
アメリカ | 22時半(夏時間は21時半) 24時(夏時間は23時) |
ユーロ | 18時 |
イギリス | 17時半 |
オーストラリア | 10時半 |
ニュージーランド | 7時45分 |
重要な経済指標を解説!
米国雇用統計
経済指標の中でも一番重要度が高く、世界でもっとも注目されている経済指標が米国雇用統計です。
雇用統計は、失業率&非農業者部門統計の2つで構成されています、同時刻に発表されるので、これらをまとめて雇用統計と呼びます。
発表は、毎月第一金曜です。
ちなみに、雇用統計前に、「 雇用統計予想 」というものが出されます。
米FOMC政策金利発表
FOMCは、アメリカの金融政策(政策金利)を決定する会合です。(日本だと「日銀金融政策決定会合」にあたるもの)
FOMCは、米国金融政策の 最高意思決定 会合ともいえるので他国の金利にも影響を与える注目の指標です。
投資初心者でもスマホでカンタンエントリー 一般的に景気が良い場合、政策金利が高く、景気が悪い場合には政策金利が低く設定されます。
年に8回(約6週間に1回のペース)で行われます。
価格に大きな影響を与える指標なので、起きてからガッカリするパターンにならないように注意しましょう!
GDP成長率
GDP成長率とは、日本語で「国内総生産」と呼ばれ、一定期間内に国内で生み出されたモノやサービスの総額で経済の規模をあらわすモノサシとなっています。
GDPは四半期(3か月ごと)に各国で発表されますが、 アメリカのGDPが最も価格に影響を与えます。
一番重要なのは四半期の始まりの「速報値」で、4月に「速報値」→5月「改定値」→6月「確定値」という形で発表されていきます。
ISM製造業景況指数
ISMとは、米国の全米供給管理業界が発表する、アメリカの製造業における指標です。
数値が50%を超えれば景気拡大、下回ると景気後退と言われています。
事前に発表される予想値との乖離が広ければ価格も大きく変動します。
日銀金融政策決定会合
日本銀行の最高意思決定機関である政策委員会の会合のうち、金融政策の運営に関する事項を審議・決定する会合を、金融政策決定会合といいます。
要するに、 日本の金融政策を決定する会合 ということです。
発表時間は明確に決まっておらず、会合2日目のおおよそ日本時間の正午前後に発表されます。
以前はあまり注目されていなかったですが、日銀の総裁である黒田氏が事前に予想されていなかったサプライズ発表をたびたび繰り返し、注目されるようになりました。
未経験から始める!在宅でできる初心者ライター募集サイトまとめ
・報酬はBIZ SAMURAIポイント払い
・BIZ SAMURAIポイント1pt = 0.5円
・ギフトコード及び現金への交換は「1,000ptから、1,000pt単位」
・交換可能なギフトコードは「Amazonギフト券」「iTunesギフト」「PeXポイントギフト」
・ギフトコードへの交換は即日発行が基本、また交換手数料無料
・現金への交換は毎月末日締め、交換申請月の翌月10日振込み
・楽天銀行とジャパンネット銀行への振込みは手数料無料
●専用エディターの有無
専用エディターが用意されていますので、ブログやホームページを用意する必要がありません。
執筆できそうな記事にエントリーをすれば、自動でエディターが展開します。
エディター上では 「必須ワード」 が掲載されており、ミスを未然に防ぐことが出来ます。
また 文字数カウンタ も搭載されています。
3.nanapiワークス
他とは違い、 生活に関連した「やり方(ハウツー)」 が主な募集記事となっています。
登録者数はおよそ4万人で、得意分野を生かして報酬を稼ぐことが出来ます。
執筆が可能な募集に対して、ご自分でエントリーする形式ですので、納期に縛られる心配がありません。
●主に扱っているライティング内容
基本は炊事洗濯掃除などの生活関連のジャンルが多いです。
もちろん募集カテゴリにはビジネスや旅行、語学、結婚、マネー、美容、妊娠、育児、恋愛などがありますので、得意のジャンルから募集記事を探してみると良いでしょう。
「テーマに沿った物事に対する説明書」 のような記事を募集しており、2015年1月現在、執筆が可能な依頼は 画像(写真)挿入 が必須のケースが多いです。
写真を挿入しなければいけないため面倒に感じる人も多いでしょうが、 ライティング能力よりも写真に対する説明 がコンテンツ内容のベースとなります。
つまり文章能力の乏しい方でも、ご自分で投稿した写真に対して簡単な説明を加えていけば記事が完成します。
また募集テーマに対して 他の方が投稿した、採用記事を閲覧することも可能 です。
どういった記事を書けばいいのか、それを他の方の投稿から理解することができますので、決して難しい作業ではありません。
・ポイント制(1P=1円)
・交換可能単位は「1,000ポイント」「3,000ポイント」「5,000ポイント」「7,000ポイント」「10,000ポイント」
・交換先はPeXポイント
●専用エディターの有無
専用エディターが用意されています。
募集記事の個別ページより「投稿する」ボタンを押すと、専用エディターが展開しますので、そちらで記事を執筆し提出します。
本文に記載すべき事や注意点が掲載されている、少し変わった専用エディターです。
下書き保存もできますので、1度に全ての文章を執筆する必要も無く便利です。
4.投資初心者でもスマホでカンタンエントリー REPO(旧・ブログルポ)
「手軽にネットバイト」 がコンセプトの副業サイトです。
2012年11月7日にブログルポからREPOへサイトリニューアルしました。
2015年1月現在、 「総依頼数140万記事」「総お支払額1億9千万円」「ライター数13万人」 を超える超大規模サイトと言えるでしょう。
利用者数が多い理由には、 文字数の少ない案件が多い という点が挙げられます。
300文字前後の募集案件が豊富にあり、ライター初心者の方でも登録後に問題なく執筆が出来るでしょう。
月に50から100件の募集案件が追加される ことも魅力の1つです。
●主に扱っているライティング内容
取り扱いジャンルは美容や仕事、生活、医療など幅広いです。
口コミライター として、特定のキーワードに対する 「体験談」「エピソード」 を執筆します。
同テーマに対して1人何度でも投稿ができますので、得意のテーマがあれば稼ぐチャンスです。
基本的には300文字前後の短い文章が多く、長文依頼は少ないと言えるでしょう。
・最低換金額1,000円
・楽天銀行のメルマネなら手数料無料で換金可能
・その他金融機関への換金はが103円の手数料が発生
・振り込み予定日は申請1・2週間後
●専用エディターの有無
5.サグーワークス(旧・Sagoooワークス)
2012年からサービスを開始した、勢いのあるライター募集サイトです。
運営歴は短いものの、 「総会員数6万人」「総お仕事数160万件」「総支払報酬額8千5百万円」 を超えているといった特徴が挙げられます。
また2014年11月には名称を 「Sagoooワークス」から「サグーワークス」へ変更 し、サービス内容をリニューアル。
掲載されている仕事が探しやすくなり、他にも依頼内容のカテゴリ分けやランキングの導入と利用者向けのコンテンツを拡充しています。
ランキング上位のライターへは、別途ボーナス特典(ポイント)が付与されます。
●主に扱っているライティング内容
「説明文」「体験談・口コミ」「コラム・ハウツー」「その他テキスト作成」 があります。
記事ジャンルは依頼内容によって異なり、初心者の方からは100文字から300文字前後のカンタン記事が人気です。
・ポイント制(100P=100円)
・最低交換ライン1,000P
・交換先は「銀行」「Amazonギフト券・iTuneギフト」の2種類 投資初心者でもスマホでカンタンエントリー
・銀行振り込みの場合は手数料108P、30,000P以上の換金は手数料216p
・ギフトコードの場合は交換手数料無料
・交換予定日は申請から7日前後
●専用エディターの有無
専用エディターが用意されていますので、注意点を読みながら文章を執筆することが出来ます。
また依頼内容によっては専用エディターを使わず、口コミサイトへ直接訪問し、そちらに文章を書き込む 「出張案件」 もあります。
6.クラウドワークス
クラウドワークスは 依頼主と受注者のマッチング業務 を行っているサイトです。
ライター専門の募集サイトではないため、ライティング以外のお仕事も見つけることが出来ます。
取り扱い範囲が広いということもあり、 仕事依頼総額200億円を突破している日本最大級の在宅ワークサイト です。
2012年3月にサービスを開始し、2014年時点で43倍の成長率(単月の契約金額ベース)を達成しており、今後の業務拡大にも注目が集まっています。
●主に扱っているライティング内容
取り扱いジャンルや文字数、執筆方法は依頼主の希望する条件によって異なります。
1記事300文字100円の案件もあれば、1文字1円2000文字と募集内容は様々です。
・依頼主によって違うため、決まった換金形態はありません
・時給制など直接報酬を受け取る依頼については、銀行振り込みに対応しています
・振り込み手数料は楽天銀行が105円、その他銀行が525円
・システム利用料として報酬額の5%から20%の金額が徴収されます
●専用エディターの有無
7.ランサーズ
ランサーズは会員数45万人を超える日本最大級のクラウドソーシングです。
システム開発やデザイン制作、翻訳と幅広いジャンルのお仕事が掲載されています。
ライター業務には 投資初心者でもスマホでカンタンエントリー 「ライティング」「モニター」「アンケート」「写真・写メール投稿」 などの案件が用意されています。
前述した「クラウドワークス」と同様にマッチングサイトに該当しますが、依頼内容の難易度はランサーズの方が初心者向けです。
●主に扱っているライティング内容
募集記事は口コミや体験談、テーマに沿ったライティングと依頼主によって異なります。
「タスク」「プロジェクト」「コンペ」 の3種類があり、タスク形式は募集ページより作業を行います。
・振込制
・報酬の支払日は15日締め当月末、月末締め翌月15日の月2回
・振込みは報酬合計額が3,000円を超えている者に限る
楽天証券で少額投資! ミニ株投資はできるの?
楽天では残念ながらミニ株投資メニューを提供していません。一方で、 投資信託では月100円からの積立投信を提供 しています。積立投信は、購入時期が難しいと感じている人や、こつこつ貯めていきたい人におすすめです。 さらに楽天では、ホームページ内で「毎月コツコツがもたらす効果」「保有口数に注目」「アクションラインを決めよう!」など 投資信託の基本情報を発信 しており、投資信託に対する個人投資家の理解促進を図っています。
割安な手数料
楽天証券は株式売買手数料に関して、 業界最低水準を設定 しています。「超割コース」は手数料の1~2%がバックされるほか、超割大口優遇コースの判定をクリアすると、10万円までの現物取引手数料は0円、信用取引手数料は取引金額にかかわらず0円で、かつ手数料の2%分がポイントバックされます。
- ※2020年10月現在
- ※1. アクティブプランの場合
- ※2. いちにち定額コースの場合
- ※2020年10月現在 投資初心者でもスマホでカンタンエントリー
- ※1. アクティブプランの場合
- ※2. いちにち定額コースの場合
ミニ株(単元未満株)投資で証券口座を選ぶ時のポイント
証券口座選びのポイント1:自分が欲しい銘柄を取り扱っているか
最近では、国内株だけでなく 米国株を取り扱うサービスも登場 しています。ミニ株とはいえ投資には違いありません。自身が購入したいと思う企業をしっかり研究し、その企業の株を扱っている証券で口座を開設するようにしましょう。
証券口座選びのポイント2:どれくらいの数のミニ株銘柄を扱っているか
リスクを軽減するためにも分散投資は欠かせません。扱っている銘柄が少ない証券会社だと、分散できる投資先が限られます。東証に上場している銘柄をすべて網羅しているなど、 銘柄が豊富な証券会社を選ぶ のがよいでしょう。
証券口座選びのポイント3:売買手数料や口座の維持手数料が割安か
証券口座選びのポイント4:投資ツールが充実している
ミニ株(単元未満株)のメリット、デメリット
ミニ株のメリット1:ハードルの低さ
ミニ株のメリット2:投資スキルの向上に役立つ
ミニ株のメリット3:分散投資との相性が良い
ミニ株のメリット4:配当を受け取ることができる
ミニ株のデメリット1:株主としての権利が制限される
ミニ株のデメリット2:手数料が割高なケースも
ミニ株のデメリット3:すべての銘柄を取り扱っているわけではない
少額投資をするにはどんなメニューがある?
株式投資はお金がかかる?単元株制度と売買単位
ミニ株(単元未満株投資)
株価が数万円する値がさ銘柄もミニ株で投資できる
証券口座で投資信託に少額で投資
つみたてNISAで少額投資
少額投資で経験値アップを狙うなら楽天証券は有力証券会社の一つ
文・野口 孝雄
上場企業(大手日用品メーカー)にて、事業戦略・財務に携わる。とくに財務部門所属時には、株主総会運営・決算開示を経験、経営分析の力をつける。個人としての投資経験に合わせ、「投資される」企業側からの視点を加味した、独自の切り口によるコラムを真骨頂としている
コメント